ksn-Editor– Author –
-
ボランティア活動事例
地域ケア会議に出席しました
西代あんしんすこやかセンター様から、地域ケア会議にお招きいただき、身寄りのない高齢者への支援をテーマとしてお話しいたしました。身元保証サービスがどのようなときに必要になるか、どのような仕組みなのかを中心にご報告いたしました。 その後、... -
ボランティア活動事例
体操で認知症予防!
10月中旬、神戸市長田区の地域福祉センターで認知症予防体操を実施してきました。神戸市内で訪問看護やリハビリステーションを運営する、ピュア・クリオの職員様が講師となり、体操を教えてくださいました。 10名以上の方が集まり、和やかな雰囲気で約1時... -
ボランティア活動事例
「頼れる家族がいないとき どうしよう…」をテーマに講演しました
10月上旬、学園都市あんしんすこやかセンター様主催の講演会で、「頼れる家族がいない場合にどのような準備が必要か」をテーマにお話ししました。講演では、身元保証サービスや成年後見制度についてご説明しました。当日は約50名の方々にご参加いただき、... -
ボランティア活動事例
知っているようで知らない、エンディングノートの作り方 講演しました
5月下旬、神戸市ひとり親家庭支援センター様主催の「知っているようで知らない、エンディングノートの作り方」セミナーで講演してきました。ご参加してくださった方は、30代~60代と比較的若い方が中心でした。年齢に関係なく、エンディングノートに対す... -
ボランティア活動事例
「たよれる家族がいないとき」をテーマに講演しました
4月中旬、神戸医療生協様が主催のセミナーで「たよれる家族がいないとき」をテーマに講演をしました。 当日は16名の皆様にご参加いただきました。ご夫妻での参加が多く見受けられました。家族で『困ったとき』とはどのような時なのかを、確認するために... -
ボランティア活動事例
エンディングノートを作ろう&頼れる家族がいないときどうする? 講演しました
4月上旬、ほほえみの集い様が主催するセミナーで講演をしてきました。70代を中心に15人以上の方がご参加。もしもの時に備えて、エンディングノートを作成する時期や記入するポイントをお伝えしました。実際にエンディングノートも書いていただき、将来へ... -
ボランティア活動事例
ひとりでも安心して暮らせるために 神戸医療生協主催のセミナーで講演しました
3月下旬、神戸医療生協様が主催の公開講座で、老後に安心した暮らしができるよう備えるための講演をしました。「頼れる家族がいない」「家族が遠方にいる」といったことで、日常生活の不安や万が一の時の心配事を減らすために、どのような準備が必要にな... -
ボランティア活動事例
理解を深めよう 成年後見・身元保証 多職種連携研究会に出席しました
2月下旬、長田区医師会などが共催する、長田区認知症多職種連携研究会に出席しました。同日のテーマが「成年後見制度をしっかり理解しよう!」ということで、高齢者の身元保証をしている立場から、実際に提供している身元保証サービスについてパネリス... -
ボランティア活動事例
もしもの時に備えて エンディングノートを作ろう
2月中旬、神戸市中央区で活動している、中央区たちばな会様で、エンディングノートの作り方や注意点をお伝えする講演会をしました。講演者は行政書士の若井丹治朗先生。70代から80代の女性が集まり、今から準備できることをお伝えしたり、相続に関する質...
1